高知かつお漁業協同組合 前組合長 / 有限会社 日昇 社長
中田 勝淑(かつひで)先生
高知県に生まれた者ならまず間違いなく 「お国自慢」に挙げてくる、県外の方々からしても土佐名物カツオのタタキと連動したイメージで親しみやすい、「カツオの一本釣り」。
てっきり過去から未来へ、当たり前のように存続していくべき物だと思いこんでいたが、事はそう簡単なわけでも無いのでは?と気を引き締める。
一体何がどうなっているのか?土佐の宝「カツオの一本釣り」漁業を守るためにいま我々にできる事は何か?
県魚カツオが食べられなくなる?!
高知といえばカツオ、県内外を問わず誰もが持っているイメージである。しかしもしかしたら、これからカツオが食べられなくなるかもしれない。
過去、多い時は100隻あったカツオ漁船が、今や10隻以下になっている事をご存知だろうか?カツオが生まれ育つ太平洋の熱帯域では近年、アジア船籍の大型旋網船が増加し、乱獲が行われるようになって来ている。
海洋環境の変化も伴い、日本近海でのカツオの水揚げ量が最盛期の約半分となっており、高知のカツオ一本釣り漁法による漁獲高はこの20年間減り続けているのだ。
カツオをもっと知ろう
カツオは、マグロなどと同じサバの仲間であり、水温24度以上の温かい海で産卵されている。カツオを獲るには大きく、①竿釣り②巻き網③曳き縄という三つの方法がある。
このうち、巻き網は大型船で行う漁法で乱獲につながるが、竿釣りは環境に優しい持続可能な漁法であり、特に高知土佐のカツオ一本釣り船は日本近海を漁場として操業し、魚の群れを発見したら生きたイワシを餌にして投げて竿で一匹ずつ釣り上げる昔ながらの伝統的漁法である。
これまでの仕組みと問題点、改善のために
「大仲制度」と呼ばれる古くからの漁業における特有な賃金払制度があったり、独特な流通システムがあったり、新しく若い人が生業として取り組むには制度の改善や支援が必要である。
また冒頭に述べたような、外国船の大量乱獲や環境変化がある中、「絶滅なんかしないよ、実際にはたくさん獲れている」という意見があれば「カツオが年々獲れなくなって来ている、このままでは絶滅してしまう」という意見もある。
なんとかしようよ!という声が上がり「高知カツオ県民会議」(http://www.kochi-katsuo.com/)が発足し色んな意見を出し合っている。
高知カツオの一本釣りを未来に伝える
高知カツオ県民会議は、高知県の県魚であり地域を代表する食素材であるカツオを地域の誇りとして将来にわたり維持していけるよう、高知にそして日本にカツオを取り戻すために様々な取り組みをしている。
その中の一つが高知かつお漁業協同組合が取得したMSC認証「エコラベル」の支援活動であり、国際規制の中でルールを守った漁法での品質を保証している。またそのカツオを使った飲食店では「カツオマイスター」を申請してもらいカツオ県民会議が承認することでブランディングしようともしている。これらは流通上の問題もあり理解が得られにくい面もあるが、乱獲者にとっては煙たい制度であり、海外の銀行やスーパーチェーンはMSC認証が無いと融資や取り扱いを行わないという良い流れも出て来ているのだ。
カツオを取り巻く状況は確かに厳しいが、決して「もうダメ」ではない。石油などと同じ自然資源であり、それを未来に残す技術と知恵が必要である。
編集後記
「高知カツオの一本釣り」という優れた資産を未来に残すために、本当に中田さんは真剣に熱く取り組んでおられると感じた。美味しいカツオのタタキが食べられるのが当たり前だと思っていたが決してそう簡単ではなかった。それに気づいた今、我々も理解と協力を惜しまない事を誓うし、これまで以上に品質を確かめて本物のカツオを味わっていきたい。
この記事を書いた「こうち仁淀ブルー熱中塾」メンバー
人生充実プランニング!
好きなものは楽しい仲間、美味しいお酒と素敵な音楽☆
ライフワークとして古武術ベースの身体操作術と、
また世界的ボードゲーム【バックギャモン】を戦略的思考を高めていくツールとして取り組んでいます。
コメント